どくやくですー
ゲームが作りたい…しかしそのためには素材が必要です
もちろん簡単な素材はアセットストアで購入すれば済む話ですが…
やっぱりキャラクターは自分で作ったものを使いたい!ということで今回はBlenderを使ってオリジナルのミニキャラクターを作っていきたいと思います
初心者の方は大体どのような手順作っていくのか、3Dキャラクター制作の流れをなんとなく理解できると思います(私も初心者ですが…)
※重要な点には解説を入れていますが基本的には
作り方解説ではなく日記に近い内容になります
モデリングを始めるにあたって
今回モデリングをはじめる上でこちらのサイト(しぐにゃもブログ様)を参考にさせていただきました
ミニキャラクターではありませんが、モデリングやボーン、ウェイトの塗り方などを人体構造に基づいて丁寧に解説されています
完成形

とりあえず今回はUnityで使えそうな最低ライン(身体が動き服を着ている状態)まで
リグや口もとなどは今回は取り入れていません
頭部のモデリング

3Dモデリングではありますが最初は2Dで考えます
X・Y・Z軸の平面表示から輪郭をなぞり、それをもとに立体にしていきます


重要なのが構造で、形よりも面のつながり方を意識します(画像では球体型ですが実際は最初は部位ごとにつくるためデコボコになる)

形がいびつになるので不安になりますが…大切なのは信じること!!

目をつくって色を塗るとやっと顔っぽくなりました
髪の毛
髪は頭とは別のオブジェクトとして作っていきます

今回はメッシュではなく”カーブ”、形の修正がメッシュよりも簡単になります


大体完成。顔同様一部にミラーモディファイアーを追加しています
▼~ざっくりとしたメッシュとカーブの違い~▼

ちなみに眉毛・まつ毛もカーブで作っています
カーブを使うとミラーモディファイア―が上手く反映されない時があります!
そんなときは”メッシュに変換”したのちに”回転をリセット”すればなおります
身体のモデリング

まずざっくりと胴体の形づくり
お尻の部分が出っ張っていますがとりあえず構造優先

手もまずは構造優先で

なんかウルヴァリンみたい

指を結合してスカルプトなどで修正

足も同様です(あまり動かさない分手よりは雑でよい)

腕、脚の修正をしたのち全体を調整して完成です

特に腕は関節の曲がり方に注意!
ななめにループカットを入れるのがコツ!
ボーン
形ができても動かなきゃ意味がない!そこで登場するのがボーンです
その名の通り骨のような役割で基本的にオブジェクトはボーンに沿って動きます

並んだ三角形?のようなものがボーンです
キャラクターの関節に沿って配置していきます

それぞれのボーンに名前を付けます(左右対称のボーンは名前の最後に.Lを付けて対象化)

身体とボーンを結びつけます
このとき塗りのこしが無いよう予め中心となるボーンの全体にウェイトを塗ります

ウェイトは本当にややこしいので…最初は
自動のウェイト(ウェイト塗りを自動でしてくれる機能)でもいいかも
下着&衣類
やっと黒塗りがはずせる…笑


胴体部分をshift+Dで複製してすこしだけ大きくします
Pキーで分離、これで複製した方が別オブジェクトとして扱われます

不要な部分を削除してスカルプトなどで形を修正して下着の形にします

複製してるからウェイトの塗りなおし不要!やったね!

ポーズモードで動きを確認して必要ならウェイトを塗りなおします

カンペキ…(* ̄▽ ̄)フフフッ
服の模様
服の模様(今回でいうと真ん中の白い線)はUV展開をしたのちにUVテクスチャを使って描いています

これに色を塗っていく
UV展開とは簡単にいうと”展開図”のこと
つまり服の展開図をつくって保存し、それに色を塗ればオブジェクトの服にも反映されるというわけです

私ファイアアルパカというペイントツールで塗りました!
ツールはなんでもOK!
さて今回はblenderでのミニキャラクターの作り方をざっくりと紹介しました
3Dオブジェクトを使いなれることで創作の幅が広がります
難しくてなかなか手を出しにくいジャンルではありますが…ゲーム制作やVRチャットなどさまざまな分野で使える技術なのでぜひ挑戦してみてください!

次の目標は3Dキャラを使ったゲーム制作!
気張っていくぞ!!
以上ですー
コメント