どくやくです
全回ふざけながら書いたいつかのチケット考察が予想以上に伸びていて嬉しい限りです!
そちらの方のリンクも貼っておきますね!

そこでポケポケ1周年が近い今、改めていつかのチケットの使い道考察をしていこうと思います
ただ前回は完全なるネタ考察だったので今回は趣向を変えていつもの不真面目なネタ考察とガチで使いかたを考えたガチ考察の両方を書いています
つまり今回はしぶしぶ”真面目に”いつかのチケットの使い道について考察していきます
本当は嫌だけど真面目に話します

真面目な話しすぎるとじんましんが出るから仕方ないんだよ
スマホゲームは音質が命!
ソニー イヤホン MDR-EX255AP : カナル型 リモコン・マイク付き ブラック MDR-EX255AP B
は聞き心地がよくオススメです!
真面目考察
まずは書いててあまり面白くない真面目な方からしぶしぶ嫌々書いてく
結論から言うといつかのチケットは、色違いやイマーシブなどのレアカード用トレードアイテム
現環境カードがラックマッチで制限される

旧カードと言われるようになる
いつかのチケットを使ってレアカードを手に入れ易くなるかわりに
現在配布されているハイクラスパックexまでの全てのカードが使用不可になるのではないでしょうか
つまりいわゆるレギュ落ちになったカードでのみ使えるトレードアイテムということ
新環境に伴うインフレ対策

初心忘るべからず
ソシャゲでいうインフレ(インフレーション)とは新しいキャラクターやアイテムが出るたびに全体の性能が強くなる現象
レギュ落ちという処置はインフレ対策であり
既存プレイヤーを飽きさせないため
新規プレイヤーが遊びやすくするため
に行われる。本家ポケカでも3年周期でレギュ落ちになるのでアプリ化に伴って周期を短くする可能性は高いだろう
新対戦モード「イベントマッチ」の開催?

期間限定の特殊ルール
ランダムマッチやプライベートマッチなどの対戦では今まで通り旧カードも使えるだろう
また、新たにイベントマッチが増えて
Aマーク限定マッチ
草水炎タイプ限定マッチ
などの特殊なルールの対戦が期間限定で開催されるようになるのではないだろうか
オンライン対戦の報酬に
ランクマッチやイベントマッチの報酬にいつかのチケットが使われるようになる
スーパーランク帯→いつかのチケット1枚
ハイパーランク帯→いつかのチケット3枚
マスターランク帯→いつかのチケット5枚
のようにランク帯ごとに報酬として受け取れるのではないだろうか
ショップにチケットが売られるように

砂時計をとるかチケットをとるか
おそらくショップにも置かれるようになるだろう
月1回のみショップカード100枚で交換可能なアイテムや
周辺グッズ付きポケゴールドのおまけの1つとして実装されるのではないだろうか
いずれにしても早期ダウンロードした人のみ使えるようなものではなく、早期ダウンロード者は1枚お得に使える程度だと予測される
使用可能になる日は10月30日

祝、1周年
新パック、つまりいつかのチケットが使えるようになるのはおそらく、10月30日
この日はちょうどポケポケリリースから1周年であり、期間限定パックのハイクラスパックexの実装タイミングや終了日、ランクマッチの終了日などを考えると
10月30日に実装される可能性が極めて高い
またいつかのチケットだけに限らず大きくアプリ全体がアップデートが行われることだろう
今後のポケポケが楽しみだ
不真面目考察

やりたいほうだい
真面目な解説に頭が痛くなってきた事だろう……さあ始めようではないか”ふまじめ”解説を…
トレードアイテム?馬鹿馬鹿しい笑。結論を言ってやろう…ズバリいつかのチケットは
チャージマン研!コラボの伏線なんDA!!!!!!
チャージマン研!コラボの根拠1

そのほか一切のことはわからない解説
Bマーク…ではない⁉
君たちは何か勘違いしていないか?今までのパックがAマークだったから次はBマークだと思い込んでいないか?
実はそれこそが落とし穴だったのだ…!
そもそも次に来るパックはBではない
Kだ!!
世界的カードゲーム「トランプ」にヒントが隠されていた

ハートのAは出てこないしこの考察には関係ないよ
ポケポケはカードゲームだ。
そしてカードゲーム界の頂点に立っているのはそう、トランプである
そこで考えてほしい、トランプにおいてAの次に来るアルファベットは何か
2?いやいや2はアルファベットではない。であればAの次に来るのは……
そう、キング(K)なのである!
「K」に込められた意味
Kとは何か…ただのアルファベットではない。
当然、キチ〇〇ヴィクトリーのKである
作中登場する泉研の偽物(ジュラル星人)の名称がK-11号という点においても
泉研=Kという式が成り立つことは言うまでもない
チャージマン研!コラボの根拠2

こじつけも甚だしいよ
当然「K=チャージマン研」というだけでは根拠に欠ける。しかしこのいつかのチケット=チャージマン研!コラボ説には他にも根拠がある。しかもこちらはこのコラボ説を決定的に裏づける確たる証拠である…!!
一家の研
いつかのチケット…この名前自体にもコラボのヒントが隠されていた
いつかのチケット→いっかのチケット→一家の券→一家の研
つまりいつかのチケットとは泉一家の研、つまりチャージマン研のことだったのである!!
五かのチケット
別の当て字にしてみよう
「5化のち決闘」という当て字をふるともう一つのメッセージが浮かんでくる
5化とは”ごー”
つまりチャージングGOのことである。
チャージングGOするということは当然その次にはジュラル星人との闘い、すなわち決闘が行われる
つまり”いつかのチケット”という単語はチャージマン研!のあらすじを表していたのだ
もしくは“月には今基地が5つ”の5かもしれない
いずれにせよ、いつかのチケットがチャージマン研を表していることは言うまでもない

名はチャー研をあらわす
実装されるキャラ
実装方法
新カードではなく新デザインでの実装だと思われる
期間限定のカードの場合人権キャラになってしまうため
例えばピカチュウのカードにピカチュウと共に泉研が描かれた☆2の新カードのような感じ
チケット一枚につきコラボキャラ1体と交換できるみたいな
チャー研キャラと対応したポケモン
泉研→ピカチュウex
泉キャロン→カイ
バリカン→レジギガス
ボルガ博士→博士の研究
星君→スターミーex
ジュラルの魔王→サカキ
のような組み合わせになる!
コラボキャラ実装に伴ったボイス追加

「僕は忘れないよ。ジュラル星人の中にも君みたいな敵がいたことを」
(泉研勝利ボイス)
コラボに伴ってコラボカード限定のボイスが実装されるだろう
コラボピカチュウなら「ボルガ博士、お許しください!」
星君なら「エ゛エーイ」
などキャラ毎にそのキャラの名言(迷言)を喋ってくれるようになる
あとついでにアセロラも可愛いので喋ってくれるようになる
コラボ開始日
コラボの開始日(いつかのチケットが使えるようになる日)は
ジュ(10)ラルを惨(30)殺
の語呂合わせで10月30日だという説が極めて有力である!

ポケポケリリース日と同じ…?これも運命か…
まとめ
今回はいつかのチケットの使い道に関して真面目&不真面目に考察していきました
ですが実際にはいまだ使い道は判明しておらず、ましてや使用可能日すらわかっていません
したがって真面目考察も根拠のない話なのでうのみにはしないでくださいね!
楽しい”いつかのチケット考察ライフ”を送っていきましょう!
スマホゲームは音質が命!
ソニー イヤホン MDR-EX255AP : カナル型 リモコン・マイク付き ブラック MDR-EX255AP B
は聞き心地がよくオススメです!


コメント